湘南・三浦半島ランニング★三浦半島編
今日の4コマ漫画
お読みいただきありがとうございました。
*
鎌倉から先、134号と歩道が分離している。
Google マップを頼りに、逗子へと向かう。
逗子に到着。
石原裕次郎な街だなと思ったね。
マリーンな街。
この辺、高級住宅街みたいだね。
ゆるやかな傾斜のある道をほいさっさと駆ける。
海沿いだと134号に合流する道がなく、山方向に向かって走る。
一応Google マップで現在位置をざっと確認しつつも、自分の直感を頼りになんとなくなんとなく走ってみる。
ひたすらなんとなく走ってみたその結果…
逗子駅到着。
全く予定になかった逗子駅。
まあいいや。
それほど方向は間違ってないし。
こういうお店好き。
気まぐれクック的に魚を眺めてみた。
買わないけど、楽しいね。
自分で魚捌けたらもっと楽しいね。
逗子駅ときたら次はここでしょ。
新逗子駅。
今度駅名が逗子・葉山駅になるんだっけ?
逗子駅よりもこっちの駅の方が馴染みがある。
葉山に突入。
上品な海辺の街葉山。
御用邸で有名ですね。
一度134号に合流。
けど、森戸海岸沿いを走りたかったので、また134号に別れを告げる。
長井行きのバスが自分を追い越す。
このバスと行き先が一緒だ。
目的地は長井。
まだまだ先は長い。
とにかく走る。
これ懐かしいな。
仙元山ハイキングコースの入り口です。
ここから横須賀の田浦までは、200メートルに満たない山々が連なる通称「三浦アルプス」と呼ばれるエリアで、気に入ってなんども歩いた。
まあ、3000メートル近い山々が連なる北アルプスと比較したら笑止千万かもしれませんが、なかなか良いですよ。
トレランとかにもいいんじゃないかな。
自分は絶対にやらんけどねトレラン。
葉山の洒落乙エリアを駆け抜ける。
前も思ったんだけど、この辺って歩道がないんだよね。
地主が強いのだろうか?
浦和なんかもそうでしょ。
地主が強いと道が狭くて歩道がない。
森戸海岸に到着。
富士山が綺麗です。
本当に綺麗。
子供たちが戯れてました。
さあランニングを続けます。
鎌倉にもあるね。
僕は葉山の方が好きだ。
昔ベン・シャーン展をみに訪れた。
すごく良い美術館ですよ。
走り続けてようやく134号と三たび合流。
御用邸があるのでなんとなく物々しい雰囲気があります。
前この辺から散歩がてらに新逗子駅まで歩いたことがあったけど、結構距離あるなと思った。
走るとあっという間。
走るってすごい。
そして楽しい。
目的地長井までひた走る。
海沿いの道を走るのは心地いい。
今日みたいな晴天で風がないこと限定だけど。
風があると砂がすごいから。
あと真冬は本当に寒い。
12月以降は内陸のほうがいいな。
魚。
ボラ?
鯉?
走ってる最中、大楠山って標識を見かけた。
一番初めに三浦アルプスを縦走した際、道を間違えて大楠山に着いてしまった。
三浦半島だからまだよかった(いや、よくないのかもしれないが)。
北アルプスなら遭難してまうよね。
そんな感じなんですよ僕って。
あともうちょい。
もうちょいで目的地に到着。
がんばれがんばれ。
30キロ以上走って疲れた。
早く風呂に入ってさっぱりしたい。
天邪鬼なんですね僕。
なんかラストに海沿いを走りたくなって、134号からこんな長閑な道を走ることにした。
ここしんどかった。
素直に134号直進すればいいのにね。
なんかこんな道走っとる。
よくわからんけど。
そしてようやく…
以前このブログでも紹介したソレイユの丘に到着。
ここが目的地でありゴールです。
正式名称は長井海の手公園ソレイユの丘。
だそうです。
バスの本数めちゃくちゃ少ないので到着時刻を確認しておく。
ここの風呂に入るために江ノ島からひたすら走ってきた。
温泉じゃなくて沸かし湯ですが、気に入ってます。
人少なくて落ち着く。
市の公共施設だし、客が少なくても大丈夫かと。
いろんな著名人が訪れていたんですね。
前回同様三崎口駅直通のバスに乗って駅まで行き、京急快特にて帰る。
快特しかないし。
快特良いですよ。
この時は今シーズンの大会はこのズームフライで挑む予定だったんだよね。
いまは下駄箱で出番を待っている状況ですけど。
|